2006年1月 3日

どうなってるかな…?

大江町が合併して福知山市となったので、僕は町会議員を失職しました。
で、全国議員サイトではどうなっているのかと思って見てみました。

photo153.jpg
いや〜、ありがたいことに、ちゃんとリンク残ってました!
さすが対応が素早いですね〜、頭が下がります本当に。

そういえば南丹市も同じ時期に合併したんですが、市長・市議の選挙日程が決定したそうです。

1月27日が説明会で、2月12日告示そして2月19日投票だそうです。
となると、福知山市の市議選も同じくらいの時期になるでしょう。
まあある程度の情報はすでに、つかんでますけどね(笑)。

今回は旧3町からそれぞれ2名を選ぶ選挙です。

僕はこの増員選挙については、少し不満が残っています。
今回の選挙というより、次回の統一地方選挙での旧3町の取り扱いですね。

今回は旧3町からそれぞれ2名を選ぶ選挙でいいと思います。
しかし次回の統一地方選挙でも旧3町単位で2名というのは「?」の思いです。

実はこのことは「大江町の将来に関する調査研究特別委員会」で話し合われたことがあります。
そのときは僕と同じ会派の高橋進さんが、同じ意見でした。

つまり「次回は旧3町単位での選挙でいいが、その次からは旧3町を含めた福知山市全体での選挙にすべき」
というのが、僕たちの主張でした。

だって、福知山市になって、1年以上経っている時期の選挙で何故エリアを分けなければならないのでしょうか?

このことは意外と知らない人も多かったんですよ。
よく考えたら「福知山市全体での市議選」が行なわれるのは、5年後ってことですよ。
市長選は福知山市全体で行ない、市議選は旧3町でまた2名ずつっておかしくないですか?

僕は今回の増員選挙は「旧3町の思いをつたえる」ことからも、エリアごとの選挙でいいと思います。
事実旧大江町でも、まだ災害復旧や由良川改修についての問題をかなり残しています。

合併協議項目の中で「合併後に調整」というものもあります。
こういった点をしっかりと見て、旧3町の代表として1年数ヶ月の任期を過ごす必要があるでしょう。

しかし平成19年に予定されている、統一地方選挙は「新たな福知山市」をひっぱる議員を選ぶ選挙です。
福知山市地域での選挙を勝ち上がってきた議員と、旧3町単位から勝ち上がってきた議員…。

市議会で大きな壁みたいなものができないでしょうか?
特に旧3町から選ばれた議員は、どうしても「旧3町」のことにしか目がいかなくなるのではないでしょうか?

僕はこれからの福知山市議は「市全体を見据えることのできる」人でなければならないと思っています。
支援してくれた地元をないがしろにしろ、とは言いませんがこれまでの「地元要望最優先」ではダメなんじゃないかと思います。

僕は前回の統一地方選挙に出馬した際、あえて選挙スタッフをごく少ない人数で固めました。
やはり地元推薦や支持をもらってしまうと、「地元優先主義」の議員になってしまうのではと考えたからです。
まあ本当は「急に出馬表明をしたので、人を集める時間はなかった」こともあるんですけどね(笑)。
ただ本当に「従来にない選挙スタイル」を貫きたいと考えていたのは事実です。

で、議会での一般質問も「町全体」に対する質問ばかりでしたね。
ほとんど「地元要望」みたいな質問はしていません(笑)。

よく選挙で「地元のことは地元の議員に!」って回っているのを見ました。
けど「地元って大江町じゃないの?」という思いで僕は見ていました。

あと最終日くらいで「〜を男にして下さい!」とか「みなさまのお力で〜を議会に送り出してやってください!」
みたいなことを喋っているのを見ました。
けど「〜さんて男じゃなかったの?」という思いで見ていました。

僕はこういうタイプの回りかたは大嫌いです(笑)。
まああれも長い歴史の中でできあがったスタイルの一つですから、否定する気は全くありません。
でもそろそろこういう、スタイルからの脱却も必要だと思います。

そうじゃないと若い世代が選挙に関心をもたないばかりか、若い人材も議会に集まりませんよ。
時代が目まぐるしくかわる現代で、ある意味一番旧態然とした体質が残っている場所かもしれませんね。

まあ話がかなりそれましたが…。

僕は新しい福知山市の発展を目指す議員は、福知山市全体から選ぶべきだと今でも思っています。
(次回の統一地方選挙からですよ、ちなみに)

でも結局残りの議員は誰も支持してくれませんでしたけどね(笑)。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.miyakitakeshi.com/mt/mt-tb.cgi/12060